カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
ベトナム料理ときどき日記 Overlandclub... ばーさんがじーさんに作る食卓 写真家・福井隆也の越南(... ベトナム南部食堂 ゆとりの空感・aroma・ 旅。 ときどき猫。 おみやげMYラブ ~ブログ版~ 日本でタイメシ ときどき... nga tu 2(ガート... たみるなぁっとれ ぱぁっ... 神戸の天然酵母パン教室こ... Quy Nhơn ~神戸... ~Kumbura~ しあ... 最新のコメント
ライフログ
アジアカレーを担当
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
急に寒くなってきましたね。突然 夏の地域から肌寒い地域に旅行にきたみたいです。 朝はゆっくり起きてだらだらとすごし、昼前に友人宅までドライブです。 あいにくの雨でしたが、湾岸線はいつもすいすい走れるので大好きです。 あさって、ベトナムにもどる友人に会いに行きました。この友人姉妹はベトナム滞在時期に、一番はじめに友人になった日本人の友達です。同じ関西人なので、笑うツボも同じ、しかし年齢は妹のMちゃんとは1まわりも違います。しかし年齢の差を感じないのが、いいところ。私が子供っぽくて、彼女たちが大人なのでちょうどいい感じなのです(笑) いらないスーツケースをもらってもらうので、車で運びました。友人姉妹は約3年の日本滞在をへて、ベトナムへもどります。日本でしていた仕事をそのまま、ベトナムでもできるので実質 異動みたいなもの。住み慣れたベトナムへもどるのですから、山ほどの心配なことはありませんが、やはり残される身は寂しさがつのります。 車でいけば近いのに、電車だと遠い地域に住んでいるので、日本にもどっても月に一度あえるか、あえないかでしたが、なつかしのベトナム時代の話ができる相手はなかなかいないので、さびしいかぎりです。 今日は、車ででかけ、ガススタでオイルを入れるところくらいまではよかったのに、車中でくしゃみがとまらなくなり、鼻はもうぐしゅぐしゅ。姉妹にあったときには、もうひどい鼻炎状態でした。 季節の変わり目になりやすいのですが、ホコリにも敏感で、鼻にあわないホコリをどこかですってしまったみたいです。 3,4時間たってもくしゃみはとまらず、鼻水は洪水だったのでクスリやさんでクスリをかって、姉妹の自宅にいきました。その後、くすりをのんだら、眠くなり、DVDみながら、スヤスヤ寝てしまいました。 せっかくのお別れ会?なのに くしゃみだらけだわ、鼻水かむわ、寝るわの失礼さでしたが、そんなことはおかまいなしの二人に助けられ?いつも2人は必ずみるというサザエさんを見てから家路に向かいました。 あさってには、ベトナムの地に行く2人に、幸多かれと祈ります。 離れていても、心が通じる友がいるという幸せは 私の宝物の1つ。 宝物は少し離れたところにいくけれど、宝物が幸せに生活できるのが、別の場所ならば それを応援してあげたい! フレーフレーと心の中で 旗をふり 彼女たちの幸せを祈ります。 写真は特に意味はありません。ベトナムの風景です。 ![]() ▲
by mami41m
| 2007-09-30 21:41
| 日々のつぶやき
今日は2つの違う書家さんの展覧会に行ってきました。 1つは、毎年九月の満月あたりに展覧会をされている「ジユンコ」さんの書の個展「月あかり墨展」 繊細な字なのに力づよさが感じられるあたりがジユンコさんらしいところ。月や宇宙などの字のほかに糸偏ばかりを集めた字特集などもありました。 国産牛偽装告発で有名になった西宮冷蔵の水谷氏の映画「 ハゲタカの城」ではタイトルの字題を担当するなど、ますます活躍されているジユンコさんは、細身なのにとってもパワーのある持ち主。見習う点が沢山あります。 ギャラリーでは夜のパーテイの為にぞくぞくと人が集まってきていました。今回私は残念ながら不参加でしたが、黒米入りのおにぎりと、ひよこ豆と黒豆のサラダ柚子胡椒風味の差し入れを持っていきました。 もうひとつは、「立花由香」さんの「たわわ展」こちらは神戸市岡本でした。由香さんの字は若さとのびのびしたおおらかさが感じる書です。書をみてにんまりしてしまうのは、変だけど、にまにましながら、鑑賞した書は、なぜかあとから心がぽかぽかするので、この人の書の大ファンです。我が家にも彼女の作品が1つあり、毎日彼女の書いた「ありがとう」の書をみてはにまにましております。 今回は彼女の主催する書道教室の生徒さんの書道展とあって、彼女の書ばかりではありませんでしたが、生徒さんもみんな のびのびした字を書いていたので、やっぱり先生の影響もあるのかな?なんて思ったりもして。書をしたためる様子をモノトーンの写真で撮影したものもあり、なかなか見ごたえがありました。写真好きとしては、顔が写らない手の動きに焦点をあてた作品って面白いなと感じました。 私は全く書のこころがないけれど、自分の中から生み出せる書ってすごいなぁと思いました。そして、日本人であることに誇りに思うなら、少しは書が出来ればいいぁと思ったのでした。 月あかり墨展 書ART ジユンコ展覧会 9月26日~30日 Gallery Color Colore 神戸市中央区北長狭通り5-8-4 078-371-1371 http://www.eonet.ne.jp~koi-ku/ ※明日 30日は13時からさらさらライブがあります。 たわわ展 立花由香書道教室展覧会 9月28 29 30日 29日はジャズライブ19時スタート 神戸市東灘区岡本2-5-8 078-763-3310 立花由香書道教室=神戸市灘区 詳細はTEL,FAX078-802-8901 写真は差し入れの黒米のおにぎりとヒヨコマメと黒豆サラダ ![]() ▲
by mami41m
| 2007-09-29 23:44
| 日々のつぶやき
最近 外で食べるのはインドごはん、ベトナムごはんが多いので 久々にお外中華を食べました。 神戸の「老房LAO FANG」 はお気に入りのお店。海鮮ものが大変美味しいお店です。 オーダーは前菜三種盛り。友人のわがままで、これとこれとこれで3種できます?のワガママなオーダーもこころよく引き受けてくださいました」。 このお店のくらげの酢の物は、細切りのくらげではなく、大き目のものでコリコリとした食感を楽しめます。えびのマヨネーズもコンデンスミルクとジンの隠し味が利いてる1品。 トマトと卵のチリソース炒めも とろとろで美味しかった。 美味しいものとお酒とそして友とおしゃべりできる時間はやっぱり幸せ。 ひさびさの中華は満足 満足でした。 老房 LA0 FANG 神戸市中央区下山手通2丁目12-9 078-331-7050 ▲
by mami41m
| 2007-09-28 20:38
| 食べる
秋の食べ物!といえば 栗や芋でしょうか。お芋がお店にならびはじめたので、お芋のようかんを作り、今月2回目のサイゴン帰国子女の会合にもっていきました。 サツマイモを茹でて、つぶし 砂糖と卵黄、生クリームを少しいれます。砂糖を加減して少なくして、寒天液でかためます。 固まったら、アイスの棒をさして 銀紙でまくと あら あら ホームランアイスもどき(笑) もっていった先の子供がよろこんでくれました。 ![]() ▲
by mami41m
| 2007-09-24 20:39
| 日々のつぶやき
今日は子供の料理講座でした。 ベトナムおやつをつくろう!というテーマのもと、生徒さんは幼稚園の5歳児4名。男女半々でした。 親子同伴ですが、親は口出し手出し厳禁。見学だけです。 と いいつつも 親はハラハラしているのがとてもわかります。小声でアドバイスするお母さん(お母さん小声でも聞こえますよ笑) 手をきりそうだと顔を覆うお母さん 反応は人それぞれ。 親の心配などよそに 子供達は真剣そのものです。 包丁はよくきれるんだよと夜中のTVシッピングなみに、切ってみせます。失敗したら手もきれてしまうから 痛いんだよ。とも教えます・ その上で あなた達を信じで 包丁を今から配りますよ。 絶対 それであそんではダメなんだよ。とこわがらせてから 渡します。 すると どうでしょう。子供は信頼されていると思うとできるものなのです。そして 一人も手を切らず 包丁を使い終えました。 私も内心ドキドキもの。子供が手かげんなしに切ってしまったら、縫うくらいになる可能性だってあるわけですから。。。 今日はベトナムのデザート 果物が沢山のおやつ「ホアクアザム」を作りました。ホアクアザムとは、きった果物の上からコンデンスミルクとココナツミルクをかけて、かき氷を上からかけてよく混ぜて食べるベトナムはハノイの名物デザートです。 果物を切るだけで簡単にできるものですが、5歳児にとっては包丁が難問。 難問をクリアして自分が作ったデザートは、自慢げに みんな ペロリとたいらげました。 今日は使用した果物を詳しく説明しましたが、りんごやすいかは知っていても、アボガドやランブータンなどは、はじめてというお子様ばかりでした。これを機会に好きになってくれればいいなと思います。子供用の講座は心配ばかり頭にあり、精神的に疲れましたが、子供達はやればできる!と証明してくれました。 写真は 本場 ベトナム ハノイの「ホアクアザム」 ハノイではある細い通りにこのお店ばかりみごとに並んでいる場所があります。 ![]() ▲
by mami41m
| 2007-09-21 23:13
| アジアのごはん料理教室
![]() 目的であった魚のカレーとほうれん草のカレー チャパティ やプーリー サラダやサモサも頂きました。南インドといえばミールスやドーサ。迷いに迷ったけれど、今日はアラカルトでたのしみました。 一人ではいろいろ楽しめないので、友人と来るときは アラカルトでたのむのに限ります。 魚のカレーはトマトが沢山入り やはり南インドらしさが感じられます。しかし、ナンやタンドリーチキンを頼む日本人が多いのかやはりそういう北インド料理メニューもならびます。 それは日本ではいたしかたないのでしょうか。 いずれ 中華料理がそうだったように、四川、広東 北京のように、インドも南インドや北インド、またはケララ州の料理、カシミール州のとハッキリわかれていくのでしょう。南インドレストランは関西ではまだ未知の世界。神戸のマドラスキッチンとここの2つくらいしか聞きません。これからが日本におけるインド料理の船出のときなのかもしれません。 ![]() 南インドレストラン「ティラガ」 大阪都島店 大阪市都島区都島本町3-22-14 地下鉄谷町線都島1番出口 りそな銀行のすぐ横 06-6928-8478 ▲
by mami41m
| 2007-09-20 23:02
| 食べる
朝起きると すでに胃が重い。 朝ごはんはたべずに でかけ 池袋の町をふらふらする。西武や無印といった大阪でもあるんじぁないか?というお店をひやかしつつ 時間をつぶして、池袋の南インドレストランに歩くこと8分。首都高の降下したにひっそりと そのお店はあった。 11時がオープンかとおもっていたが、11:30だったので、CLOSEの看板がありあせったが、定休日は火曜日とあり、中で動く人影を確認して安心する。 外においてあるイスにどかっとすわり まっていると、人がどんどんあつまってきました。やっぱり人気あるんだなぁ。 11:40にようやくまねきいれられ、ベジタリアンミールスとインドコーヒーを注文。 ミールスのラッサムが美味しかった。ベジタリアン食とはえいえど、豆や揚げパン(プーリー)もついてくるのでお腹はいっぱいになり、食後のインドのぷくぷくコーヒーを飲んで もう入らない!モード。 いければ池袋から 乗り換えて 江古田の北インド料理とくらべようかと思っていたけど 3日間の暴飲暴食にもうギブアップぎみだったため あきらめて 新幹線にのり関西へ。 夜は控えめに和食を食し、フロはいって寝ました。 南インドレストラン A RAJ(エーラージ):JR池袋から徒歩8分 ![]() ![]() 東京都豊島区南池袋2ー42-7 03-3981-9688 火曜日休み24席しかないので予約が無難かも ▲
by mami41m
| 2007-09-17 20:12
| 日々のつぶやき
朝は早い時間から 6時間インド料理のレッスン。 その後 お腹がいっぱいにもかかわらず、日曜日でちょうどイベントのチェーをしている「ベトナム屋台食堂 マイマイ」へ。 マイマイはもっとも日本国内で私のハートをくぎずけにしたベトナムレストラン。バインセオや生春巻きのない 屋台風のおかずがならびます。 お腹がいっぱいでも 333ビールをたのみ、青いパパイヤの漬物や厚揚げ豆腐のトマト煮やら鶏肉のゴイという和え物なんかを食べ 仕上げに ミックスチェーを食べました。幸せ~ ちょうど、ベトナム料理研究家の伊藤忍さんにも出会えました。もう今から6.7年前 まだ私がベトナムに住んでいた頃、伊藤さんプロデュースのカフェに料理を1度だけ習いに行き会って以来です。伊藤さんは今ではベトナム料理の世界では超有名人。沢山の生徒さんを教えていらっしゃるので、ベトナムで出会った私のことなど覚えているわけはないだろうと思っていたけれど、お顔をみて思い出しましたよといってくださりうれしくなりました。 マイマイのチェーのイベントの日が 私の東京滞在とかさなる日はめったにないので、お腹がいっぱいでも、もうすでに売り切れているはずのチェーの時刻でもあきらめずに電話をしてチェーをおとりおきしてまで行ったのです。 けれど、やっぱり 美味しかった。チェーも マイマイの料理も。 帰りに やはり胃薬を飲み 明日ももう1日 東京食べ修行?どこにいこうかと悩むのであった。 ※マイマイではうれしすぎて 写真はとりわすれてしまいチェーのみの写真です。 ![]() もうひとつは本日のインド料理レッスンの写真。ひたすらチャパティとプーリーを死ぬほど作りました。 ベトナム屋台食堂 マイマイ 東京都練馬区旭丘1-76-2 03-5982-5287 18:00~23:00 土日はランチあり ![]() ▲
by mami41m
| 2007-09-16 23:43
| 食べる
今日は東京へいく日です。神戸空港から東京でひとっとび。用事のある15時までに 食いしんぼうの時間のはじまりです。 まずむかったのは、代々木の「アンコールワット」 カンボジア料理を食べるなら絶対ここがいいとある生徒さんから教えてもらったお店、駅からも5分くらいで近く、値段がとにかく安い。 カンボジア料理はベトナム料理とそっくりだったといってしまえば、カンボジア料理に失礼かもしれませんが、あまりの類似におどろきです。 このお店は本当に安い!カレーとフォーと鶏肉ノサラダとかぼちゃのデザートとなぜかごまだんごで1200円です。ごはん半分ね フォーも半分ねといったくらいです。 本来名前はフォーではないでしょうが、たぶん日本人に通じやすくて、メニューに書いているのでしょうね。私はカレーが気に入りました。鶏肉がホロホロくずれ辛さはベトナムよりあり、同じくさつまいもを使用していました。 真実を確かめるためにも本場のカンボジアにいかなくては!と強く思ったのでした。 ![]() ![]() 代々木アンコールワット 年中無休 03-337-3019 東京都渋谷区代々木1-38-13 次に行ったのは有楽町の家庭的越南飯店「ラ スコール」 ベトナム料理レストランです。ハイフォン名物「Banh da cua」を食べにいきました。ここのお店はこのバインダークアやハノイ名物チャーカーなどめずらしい料理がならんでいるので、一度行ってみたいとおもっていました。 バインダーの麺はフォーの麺よりも太く こしがあり 赤い色をしています。うえには揚げたえびやカニつめ 茹でた青菜がトッピングしてあります。 麺がふとすぎて 箸でつるつるしてしまい 食べにくい食べ物の印象をもってしまいました。しかし、人気なのか みんなこれを注文していましたよ。 ラ スコール 銀座ファイブ店 東京都中央区銀座5丁目1番先 銀座ファイブB1 03-3569-0398 ![]() そのあと、15時からの南インド料理のレッスンを受けに行き のこさず食べ、場所を移動してベトナム料理レッスンをしにいきました。さすがに、私はたべられず(笑)バンセオと生春巻きを作りました。 月に一度の江戸行きは、いろんなスケジュールを盛り込んでいるので 忙しく そして食べ過ぎてしまう傾向にあり やせるわけはありません。 夜は胃薬を飲む始末。 ▲
by mami41m
| 2007-09-15 23:31
| 食べる
今日は知人の個展が苦楽園の1軒家カフェ「茶家」でおこなわれているので、行ってみました。 阪急苦楽園下車し、川沿いを歩くこと7,8分でお店につきます。 オーナーの手作りケーキや和風のお菓子、日本茶や紅茶もいただけます。 私が行った閉店の5分前だったけど、いいですよとあたたかく迎えてくれました。 すいていたので オーナーとオーナーのだんな様と少しお話ができ、人が自分の夢をかなえた話を聞かせてもらい 私もパワーをもらえた感じがしました。 今回は、和風のデザートを頂きましたが、次回はオーナーがアトリエ イクレックで習ったフランス菓子の腕を発揮するケーキを頂きたいと思いました。 知人HOSHI NO SUMIKA makiさんの個展はカラフルな色使いがあいかわらずステキでした。今期のTシャツは思った色がもう売り切れで残念でした。かわいいお店ともマッチしていました。 HOSHI NO SUMIKA MAKI(イラストレーター エッセイスト) ![]() GIRL GIRL GIRL in KOBE4 2007年9月14日~24日まで 西宮市松風町8-2 0798-74-9444の茶家 会期中は火曜日がお休み(通常は月曜日休み) ![]() ▲
by mami41m
| 2007-09-14 22:47
| 食べる
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||